2023年度(令和5年度)活動報告

 【1】フラワーフェスタ イン かごしま ※ センテラス天文館にて初開催


当日の様子

当日の様子

当日の様子


デザインカップ1位作品
 【2】花とのふれあい事業  ⇒ 詳細へ

 【3】鹿児島県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン協議会への審査員派遣

2022年度(令和4年度)活動報告

 【1】『ぐりぶークーポン』周知・事業への協力

鹿児島県では、新型コロナウィルス感染拡大により落ち込んだ消費を喚起するため、県民の方々が飲食・茶・花・特産品の購入時に割引が受けられるLINEクーポン『ぐりぶークーポン』を発行しました。
 【2】鹿児島県花き振興会による花飾り展示

〈展示目的〉 花飾りを通じて、県民や若い世代に対して「かごしまの花」を広くPRするとともに、日常生活における花きの利用拡大・消費喚起を図る。
〈展示場所〉 県内の商業施設・専門学校
〈展示期間〉 令和4年11月19日~令和5年2月1日
















 【3】フラワーフェスタ イン かごしま ※ アミュプラザ鹿児島にて初開催

34回目となる『フラワーフェスタ イン かごしま』が、長年会場として親しまれた鹿児島県民交流センターを離れて、より若年層のあつまるアミュプラザ鹿児島に会場を移し開催されました。






デザインカップ1位作品








 【4】咲鉢姫 花展示への協力

世界初の八重咲鉄砲ゆり「ジャパンフラセレクション」切花部門 受賞記念
 【5】花とのふれあい事業  ⇒ 詳細へ

 【6】鹿児島県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン協議会への審査員派遣

2021年度(令和3年度)活動報告

 【1】「かごしまの花応援プロジェクト事業」  ⇒ 詳細へ

昨年度に引き続き鹿児島県産花きのPRと消費拡大を目的に、鹿児島県フラワー協会が業務委託で実施しました。

2020年度(令和2年度)活動報告

 【1】「公共施設等における花きの活用拡大支援事業(国庫)」実績  ⇒ 詳細へ

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、国内消費が減退している花きについて、公共施設等や主要な空港、駅における花きの利用拡大や、小学生を対象としたアレンジメント体験を実施し、県民に花きの魅力等を実感してもらうことで、日常生活での花きの利用定着を図る目的で実施しました。


 【2】「かごしまの花応援プロジェクト事業」  ⇒ 詳細へ

鹿児島県産花きのPRと消費拡大を目的に鹿児島県フラワー協会が主体となり実施しました。

鹿児島県フラワー協会について

 鹿児島県フラワー協会は花のビジネスや花のデザインに携わる人々の人材育成と社会的認知と地位向上を図ることを目的として当初平成8年より鹿児島フラワー協会として設置されました。
 当協会では鹿児島の植生から生まれる様々の花々に関する知識の習得、そしてそれらの花々をはじめとする美しい素材を用いたデザイン、装花に関わる技術や知識体系の研究・実践そして花を生業とする人々の人間教育にいたるまで協会ならではの活動を展開しております。
 平成15年1月には名称を鹿児島県フラワー協会と改め、新たに鹿児島県フラワー装飾技能士会も加入しお花を扱う技術の向上はもちろんのこと、お花を通じての社会活動などさらに幅広い活動を展開いたしております。

主体事業

鹿児島県フラワー協会 組織概要